日本初の大型電動バイク『ゼクウ』の次は、超小型モビリティ『リモノ』で高齢者の移動を助けたい。ツナグデザイン・根津孝太インタビュー
10代の頃に『AKIRA』や『トロン』に影響を受け、日本初の市販大型電動バイク『zecOO』を作ったプロダクトデザイナー 2015年に発売された日本初の市販大型電動バイク『zecOO』(以下、ゼクウ)には胸がときめいた…
10代の頃に『AKIRA』や『トロン』に影響を受け、日本初の市販大型電動バイク『zecOO』を作ったプロダクトデザイナー 2015年に発売された日本初の市販大型電動バイク『zecOO』(以下、ゼクウ)には胸がときめいた…
淡路島産玉ねぎを丸ごと1個使った「淡路島カレー」は、地方のものづくりのプロと、都市の売り方のプロによる「地都協業」がテーマ 札幌発祥のスープカレーや金沢発祥の金沢カレーなど、日本全国にご当地カレーがある。そこへ新たに名…
さくっとサイトを作れる「ぺライチ」。日本中を駆け巡る山下氏から創業者へのメッセージ IT以外の創業者や中小企業、店舗などでは、ホームページを持たずに事業を始める人も多く存在する。ホームページ、WEBサイトは自社を知っても…
一瞬一瞬のその場で、建設的な結果を出そうとすることが、僕にとっての「リーダーシップ」。ギャグや冗談もそのひとつです(笑)。 Bizpowでも以前紹介した『0秒リーダーシップ』の著者・ピョートル・フェリークス・グジバチ氏…
「空撮技術」と「操縦技術」の両方を持っているドローンパイロットはごく一握り。信頼できるパイロットを選抜・育成し、派遣していく 2030年には国内におけるドローンの市場規模は1000億円に達すると予測されている(※日経B…
「身体を拡張すること」をテーマに起業。AR技術を駆使したテクノスポーツ『HADO』を1年間かけて開発 昨今の最新デバイスの進歩を見ていると、「まるでSFの世界だ」と思うことがある。当たり前のように使っているけれど、一台…
都市部の人に農産物直売所と同じ「新鮮・おいしい・適正価格」の青果を届けることが「旬八青果店」のミッション 「八百屋」というと、今では大手スーパーやコンビニに押され、廃れつつある業態だ。もちろん今も近隣住人に親しまれている…
起業数が少ないため、日本の公的な創業支援は世界的に見ても手厚い。それ以上に「起業の成功率を上げる」ことが大切 ここ1、2年のうちに起業した人なら、ほぼ全員が知っているという起業ガイドブックがあることをご存知だろうか。ビ…
社会人5、6年目になって自分を見つめ直す余裕が生まれると、「自分らしい働き方ってなんだろう?」を考えるようになる 他にもっと自分に適した仕事があるのではないか? 心から「やりたい」と思える仕事があるのではないか? 仕事…
すべての人に「ワクワク」を届けることがミッション。遊びの選択肢を最大化したい いつ頃からか休みの日は毎週のように旅行やキャンプに出かけるようになった。もともと活発な行動派だったわけではなく、むしろ映画を観たり本を読んだ…
高専ロボコンというとアイデアと技術力勝負のイメージだが、実はプロジェクトマネジメントの勝負 「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」が起業のきっかけとなった会社が東京八王子にある。通称「高専ロボコン」とは、全…
多忙な会社員時代の「食べるヒマがない」という原体験が、置き薬方式の「オフィスおかん」に結実 仕事が忙しくなると、ついつい食生活が偏りがち。出版社で雑誌を編集していた頃、いつも時間に追われ、気づけば夕食をとらないまま終電…
コンサルティング会社ではなく「課題解決会社」。アプリ制作やWebメディアなど多くの事業を生み出したい コンサルティング会社というと、BtoBのビジネスのため、私たちにはなかなか見えづらい仕事だ。なんとなく思い浮かぶのは…
近所付き合いが希薄化した今、インターネットを使って新しいかたちの近所の助け合いを再構築したい 日常のちょっとした困りごとは、むしろ“ちょっとしたこと”だからこそ困ってしまう。たとえば旅行中の観葉植物の水やりやペットの世…